おはようございます。
本日も訪問ありがとうございます(^^)。
本日の東京は、久しぶりの晴。
でも、ちょっと湿気が多いし、洗濯は明日にしよう(^^)
☆
先週、5月第4週までに、損切を終わらせました。
3万円相場を切ってから、ちょこっと評価額が減りましたが
本来であれば、この状態で評価損が5%以下じゃないといけない。
もちろん、評価益がプラスであることが、一番ですけど
まぁ、なかなかそうはならない・・。
☆
ということで、やれやれ売りとか
分配型で、トータルリターンが10万円以下のものなどを
サクッと売却しました
☆
塩漬けのままだと、お金は戻ってきませんが
損切してマイナスになれば
還付金として戻ってきます。
気持ちとしては、持ち株が減った気分にはなりますが
数字できちんと押さえるなら
自由になるお金は増えるし(損でも換金は換金)
還付金って形で戻っても来るからね
塩漬けが一番悪手です。
☆
コロナで配当金が落ちたとこもあるし
株主優待を改悪したとこもあるし
すかいらーくなんか、増資しちゃうから、株価が下がった・・。
すかいらーく、売っちゃおうおかな~。
でも、コロナが終わったら、絶対に外食系は戻るんですよね。
一度売却して様子見して買いなおしかな、って思っていたら
増資騒ぎで株価低下・・。
ううう
☆
ドトールとハピタスの損率が高くて、これのせいで損率5%を超えてるの。
他は、大したことないんだけどね。
今さら買い増しする気もないしな~。
☆
本田技研は、3か月に一度、年間に4度配当金が振り込まれます。
分配型投資信託並み。
年間11000円の配当金が、四分の一ずつ振り込まれる。
400株持っていれば、年に4度、11000円が振り込まれる。
利回りとしては3.32%くらいで
超高い、ってわけでもないけど
企業理念も安心だし、もっていて手堅い株です。
2000株持っていれば、一度に5万円超えての入金になるから
生活費に十分補填できる。
今、3300円ほどだから(100株で33万円)
2000株で660万円か。
中古のワンルームマンションの値段だな。
古くて狭いのの。
で家賃の手取りが3万円くらいで
(ワンルームマンションの家賃-管理費-固定資産税などなど)
3万円×12=36万円
ホンダ株なら22万円の年間配当金だから
ワンルームの方が利回りはいいけど、空き家リスクがないからね
☆
あとはJリートで4%前後のを持つくらいかな~
☆
投資総額の10%のリターンは、かなり相場情勢がよくないと難しい。
(1800×10%だから、180万円)
5%なら90万円で、これはなんとかなりそう。
ってことで、5月に損切整理して、90万円げっとはクリアできるようにしてます。
あとは、損切で身軽になって、投資可能金額(手持ち現金)も増えたので
9月にむけて、8月くらいから再び仕込みに入れればいいかな、って思ってます。
その前に、コロナの予防接種がしたい!
オリンピックの前に、夫は予約できてるけど、私はまだなの~
☆
訪問ありがとうございます。
応援クリックして下さると、励みになります。


よろしくお願いいたします m(_ _)m
★★
相場の勉強のために、色々読んでいるビジネス本のブログ←はこちらです。
このブログはプロモーションを含んでいます。ご了承くださいませ。
☆
11月の本の売却をするので、この記事も載せておきます。
☆
「ポイ活のおすすめ」
今月も、楽天ポイント使って無料で購入した「楽天ブックス購入本」を
読み終わったところで、ネットオフに売却してます。
で、ネットオフに売却する時には、ハピタス経由です。
そこの「ネットオフ」のバナーから売却を申し込むと
ハピタスから「現金に換金できるポイント」がもらえます。
もちろん、ネットオフからの売却金ももらえます。
ハピタスのポイントも、ネットオフからの売却金も
楽天銀行に振り込み、楽天銀行から楽天証券に振り込んで
株を買ってます。
ハピタス経由、というやり方を「ポイ活」といいます。(細かく言うと「ポイ活」による二重取り)
ハピタス経由でブランディアに売却、というのもあります。
こちらも二重取り(ブランディアからの売却金+ハピタスからの手数料)
楽天市場や楽天ブックスで買い物をして、楽天ポイントをもらうのも「ポイ活」です。
私は、こちらのポイ活で年間10万円以上ゲットしてますので
バカになりません(^^)
あ、10万円とは、楽天のクリポ、楽天銀行のクリポなどなども全部含めてね。
皆さまにも、オススメです。