おはようございます。
逸も、訪問ありがとうございます(^0^)
昨日の後場、急激に下がりましたね~。
私、黙ってみてました。
手出しできないもん。
理由はなに?
週末要因だけじゃないよね、と探しましたら
アジア危機、ってキーワードが・・。
☆
現在、米連邦準備理事会(FRB)が積極的な利上げを続けてます。
コロナで金融緩めたので、引き締めに入っていて
市場のお金を吸い上げるために、金利を上げてるのね。
インフレ抑制でもあります。
で、アメリカの金利が上がると、アジア通貨への圧迫が始まります。
誰だって、大国のお金の方が安心。
円も含めて、弱い経済であるアジアの通貨を売却してドルを買う。
ドルの金利が上がれば、ドル預金で稼げるからね。
☆
アジアも、コロナ後ってことで、アジアの各中銀が利上げに動き始めてますが
象さんであるアメリカに
アリさんであるアジア経済圏は、勝てない・・。
日本も含めて、欧米にくらべるとインフレ率が低いけど
低いから、利上げをためらう。
利上げすると経済成長が堕ちるからね
だって、設備投資するよりお金で持っていたら金利稼げるなら
企業収益としては、お金でもってるじゃん。
ってことで、中国と日本を除いた
新興アジア地域からの5か月連続の外国資金流出につながった、らしい。
あ、円安で日本からも流出してるか。
日本、新興アジア並み・・。トホホ。
台湾ドル、韓国ウォン、フィリピンペソ、インドルピー。
新興アジアというと、こんなとこか?
インドネシアとマレーシアとシンガポールとかも新興アジアだな。
でもって、日本の円安がすすみ
円安から株安へとすすみ
一度株安になると、個人投資家がこぞって参入する信用取引が増えて
だだ下がりになる。
完全に下がりトレンドだな。
ふむ
☆
なんて理由は判ったけど
じゃあどうするか、ってことですが
アメリカの利上げがひと段落して
日本のデフレがインフレへと変化することで利上げがはじまれば
一気に、巻き戻しの上がりが来ると思ってます。
ただ、それまで耐える根性があるか、が問題ですね
☆
アベノミクスからこっち、投資家においしい日々が続きましたが
いよいよ曇りの日々が始まりそうです。
こういう時こそ、インカムゲイン=配当金の時代ですね。
強くて高配当の株を厳選して、持ち続けていきたいと思います。
でもって、手元ではポイ活して断捨離でいらないもの売却して現金化して
大病しないように、身体のメンテナンスして、おいしいもの食べて
元気に暮らしたいですね~(^0^)
☆
PRESIDENT (プレジデント) 2022年 7/15号 [雑誌]
やっと買えました。
3月配当取りだった
リコーリースやみずほリースの株主優待で
クオカードが総計18000円分届いたので(夫婦二人分)
それで本を大人買いして、その中の1冊です。
とっても面白かった。
おすすめ(^^)
拝見! 億り人のポートフォリオ (TJMOOK) [ 竹内 弘樹 ]
こういう本で勉強して真似する、ってのはアリだと思う。
もちろん、各自の生活とかが違うから、丸写しはできないだろうから
できるとこだけね。
☆
訪問ありがとうございます。
応援クリックして下さると、励みになります。


よろしくお願いいたします m(_ _)m
★★
相場の勉強のために、色々読んでいるビジネス本のブログ←はこちらです。
このブログはプロモーションを含んでいます。ご了承くださいませ。
☆
11月の本の売却をするので、この記事も載せておきます。
☆
「ポイ活のおすすめ」
今月も、楽天ポイント使って無料で購入した「楽天ブックス購入本」を
読み終わったところで、ネットオフに売却してます。
で、ネットオフに売却する時には、ハピタス経由です。
そこの「ネットオフ」のバナーから売却を申し込むと
ハピタスから「現金に換金できるポイント」がもらえます。
もちろん、ネットオフからの売却金ももらえます。
ハピタスのポイントも、ネットオフからの売却金も
楽天銀行に振り込み、楽天銀行から楽天証券に振り込んで
株を買ってます。
ハピタス経由、というやり方を「ポイ活」といいます。(細かく言うと「ポイ活」による二重取り)
ハピタス経由でブランディアに売却、というのもあります。
こちらも二重取り(ブランディアからの売却金+ハピタスからの手数料)
楽天市場や楽天ブックスで買い物をして、楽天ポイントをもらうのも「ポイ活」です。
私は、こちらのポイ活で年間10万円以上ゲットしてますので
バカになりません(^^)
あ、10万円とは、楽天のクリポ、楽天銀行のクリポなどなども全部含めてね。
皆さまにも、オススメです。