おはようございます。
本日も、訪問ありがとうございます(^^)
図書館の本が、返却期限を間違ってまして
これから、あわてて返却です。
今、NHK時代劇でやってるダウの犬のカタチで買ってます。
高配当株の中から、割安な株を選びます
けっして、業績が悪いから割安、を選ばないのがキモ
で、基本、配当取りなんですが
株価が10%超えてきたら、売却して、売却益をとっちゃいます。
NISA枠で購入した株を売却した場合
20%の税金が無税になるんです!
無税ってすばらしい。
☆
ただ、株価って情勢ですごい変化するので
この記事を書いた、この瞬間はこの通り(ダウの犬もどき)でやってますが
日々の変化で、違うやり方にシフトすることもあります。
なので、株価の選び、売買のタイミングは、あくまでも自己責任でね。
☆
日本の株は変動が大きいので、ずっと持っていて上がるって株はほとんどないですね。
花王くらいかな~。
その点、アメリカはもちッパの株が上がるからな~。
アメリカだけですよ、こんなの。
でもって、2023年までは、この状況が続くのではないか、と
いろんな人が言ってます(ブログや新聞や雑誌などなど)
☆
ただ、こういう「みんなが言ってる」で、前に私が買ったのが
ブラジルの通貨、レアルを使った投資信託でした。
サッカーのW杯はあるし、オリンピックもあるから
これからはレアルだ!って踊らされ
私だけではなく、かなり多くの人がレアルがらみの投資信託を買いました。
日本からの流入がすごかったそうですよ。
うん、わかる。
で、結果として
W杯やオリンピックの、計画初期の頃にあがり(私たちが買った頃)
その後、さがるんですよね。
私は、レアル系の投資信託を損切してますからね。
☆
私は株でそこそこ稼ぎましたが(億り人にはなれない)
かなりの損も出してます。
ええ、稼げたのは米国系の投資信託くらいだな。
これが、円高から円安にかなり動いたので、ここでプラスになったんですが
損切分も、ハンパないです。
稼げた分から損切分をマイナスして、なんとか増えた、ってとこです。
そんな私からのアドバイスは
☆
新興国とか、新興株とかには手出ししない方が良い
(10倍株を探すのは、万馬券をとるようなもの)
1単元株が100万円近いものには手出ししない
(投資総額が3000万とかなら別ですが)
10%のプラスで利確
20%のマイナスで損切、を頭にいれておく
(これの前後はあり)
損切にびびらない
(これは、慣れしかないな~)
☆
NISAでも積み立てNISAでも
投資信託のこつこつ買いを選ぶ事ができますが
コツコツ買った投資信託も、利確ができるなら、利確しちゃったほうがいいと
私は思ってます。
利確こそが王道です。
ネットの上で、あ、プラスになってる!って喜んでも
一週間後にはマイナスになるのが株や投資信託です。
逆に、マイナスになっていても、びびることはないです。
まぁ、私の場合は60歳を過ぎていて、楽しく使うのはあと15年くらいなので
その間に戻るかプラスにならないとキツイですが(その場合は泣いて損切)
若い方は、20年もすれば、株価はもどるでしょうからね。
☆
皆さまが、楽しい投資生活ができるように
心からお祈りしています。
投資は自己責任でね
☆
訪問ありがとうございます。
応援クリックして下さると、励みになります。


よろしくお願いいたします m(_ _)m
★★
相場の勉強のために、色々読んでいるビジネス本のブログ←はこちらです。
このブログはプロモーションを含んでいます。ご了承くださいませ。
☆
11月の本の売却をするので、この記事も載せておきます。
☆
「ポイ活のおすすめ」
今月も、楽天ポイント使って無料で購入した「楽天ブックス購入本」を
読み終わったところで、ネットオフに売却してます。
で、ネットオフに売却する時には、ハピタス経由です。
そこの「ネットオフ」のバナーから売却を申し込むと
ハピタスから「現金に換金できるポイント」がもらえます。
もちろん、ネットオフからの売却金ももらえます。
ハピタスのポイントも、ネットオフからの売却金も
楽天銀行に振り込み、楽天銀行から楽天証券に振り込んで
株を買ってます。
ハピタス経由、というやり方を「ポイ活」といいます。(細かく言うと「ポイ活」による二重取り)
ハピタス経由でブランディアに売却、というのもあります。
こちらも二重取り(ブランディアからの売却金+ハピタスからの手数料)
楽天市場や楽天ブックスで買い物をして、楽天ポイントをもらうのも「ポイ活」です。
私は、こちらのポイ活で年間10万円以上ゲットしてますので
バカになりません(^^)
あ、10万円とは、楽天のクリポ、楽天銀行のクリポなどなども全部含めてね。
皆さまにも、オススメです。