おはようございます。
本日も、訪問ありがとうございます(^^)
本日の東京も晴。
二度寝しちゃったので、本日は洗濯なし。
☆
株を始める動機に
株主優待で品物がタダで手に入るから、というのがあります。
桐谷さんが一世を風靡したのも、この点でした。
ただ、不平等、っていう意見は前からありました。
☆
不平等感の最初の表明は
株主総会のお土産。
株主総会に参加すると、色々お土産がもらえて
それを目当てに参加して、収穫をブログで発表する人も多かった。
それが、総会に行けない人もいる、ってことで
経費削減の点もあったと思いますが
今では、ほとんどないんじゃないかな、株主総会でのお土産
☆
そして、次に始まったのが
株主優待の廃止です。
国内の株主しかもらえない、って不平等感があって
それより、配当金が増える方がいい、ってことですね。
☆
JTとオリックスが株主優待廃止、って発表したときは
ニュースになりましたね~。
東証一部、っていう分け方がなくなって
個人株主を増やす必要がなくなった、て点も
株主優待廃止が増えた要因、ってこともあります。
☆
株主優待をゲットするためのクロス買いとかもあります。
優待の時だけコスト払って株をゲットして、優待もらったら
株をお返しする、ってやり方で
ただ、人気の株主優待だと、借りたお金の方が
配当金その他より高くつくことがある。
私は、面倒なのでクロス買いはしてませんけどね。
☆
私が個別株で選ぶ株は
連続増配銘柄、から選んでます。
今年も、リコーリース、みずほリースが増配です。
オリックスも、株主優待めあてというより
増配株、って観点で購入してました。
(みずほもリコーも、長期保有で優待が増えるけどね)
あと、KDDIと花王かな。
そして、配当利回りランキングチャンピオンの
日本郵船
その他には武田薬品。
日本製鉄も、これからは面白いかも、と思ってますが
個別株が増えると、管理がめんどくさいので
これ以上は増やさないようにしないと・・。
☆
ということで
2021年から22年初頭で、株主優待目当ての株をずいぶん処分したので
持ってる銘柄はかなり絞れました。
でも、私の投資規模(2000万円いか)だと
もうすこし銘柄を絞って、5銘柄ぐらいが、億り人への道なんですよね・・
むずかしいな~
拝見! 億り人のポートフォリオ (TJMOOK) [ 竹内 弘樹 ]
☆
訪問ありがとうございます。
応援クリックして下さると、励みになります。


よろしくお願いいたします m(_ _)m
★★
相場の勉強のために、色々読んでいるビジネス本のブログ←はこちらです。
このブログはプロモーションを含んでいます。ご了承くださいませ。
☆
11月の本の売却をするので、この記事も載せておきます。
☆
「ポイ活のおすすめ」
今月も、楽天ポイント使って無料で購入した「楽天ブックス購入本」を
読み終わったところで、ネットオフに売却してます。
で、ネットオフに売却する時には、ハピタス経由です。
そこの「ネットオフ」のバナーから売却を申し込むと
ハピタスから「現金に換金できるポイント」がもらえます。
もちろん、ネットオフからの売却金ももらえます。
ハピタスのポイントも、ネットオフからの売却金も
楽天銀行に振り込み、楽天銀行から楽天証券に振り込んで
株を買ってます。
ハピタス経由、というやり方を「ポイ活」といいます。(細かく言うと「ポイ活」による二重取り)
ハピタス経由でブランディアに売却、というのもあります。
こちらも二重取り(ブランディアからの売却金+ハピタスからの手数料)
楽天市場や楽天ブックスで買い物をして、楽天ポイントをもらうのも「ポイ活」です。
私は、こちらのポイ活で年間10万円以上ゲットしてますので
バカになりません(^^)
あ、10万円とは、楽天のクリポ、楽天銀行のクリポなどなども全部含めてね。
皆さまにも、オススメです。