スタグフレーションとは
景気が悪いのに、物価があがること。
わかりやすい例はオイルショック。
原油価格高騰で、消費者物価指数が爆上がり。
企業が賃上げしたら
原油を買おうとする人がふえて、さらに原油高になるという負のスパイラルだった。
☆
ロシアでのオイルショック。
日本のGDPが成長見込みなので
大丈夫そう?
☆
景気低迷と物価高は、これから2~3年続く。
オイルショックの時とは違う。
コロナ禍での金融緩和前から、物価は断続的に上がってた。
物価上昇を起因とした賃上げがないので、物価上昇の引き金になってない。
☆
インフレは待ったなし。
リスクヘッジは、株、不動産、ゴールド
☆
株は、インフレ時には短期的に急落するが
中長期的には、通貨と相対価値であがる、って性質がある
☆
不動産、ゴールドは物価に連動する。
☆
米国との金利差による円安は続く
外国株と、外国債券を投資対象にしておく。
米国債券は、けっこう優良。
☆
逆イールドで騒いているが
逆イールドだけでは、景気後退にはならない・
☆
中間選挙がある時は
アメリカのパフォーマンスがわるいのが、アノマリー。
☆
200日移動平均線が
トレンドを現すことが多い。
下向きになった利確
☆
こういう時こそインデックスファンド
信託報酬が1%以上のものは避ける
☆
今の円安は、社会全体でマイナスで
投資家にはプラス。
☆
厚切りジェイソン。
生活費の2年分を現金にして、あとは全部投資。
ほ~。
バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)
いつもきまっていて、なら相場を見る必要はない?
いいえ、心の安定のために、落ちた理由とかを把握するためにチェックする。
株式はインフレに強い金融資産。
今の変動も、金利のピークが来れば、落ち着いて上昇一本になる。かも。
☆
金融引き締めによる金利上昇にメドがたったら
中間決算以後に、あがるかもしんない、という見方もある。
☆
訪問ありがとうございます。
応援クリックして下さると、励みになります。


よろしくお願いいたします m(_ _)m
★★
相場の勉強のために、色々読んでいるビジネス本のブログ←はこちらです。
このブログはプロモーションを含んでいます。ご了承くださいませ。
☆
11月の本の売却をするので、この記事も載せておきます。
☆
「ポイ活のおすすめ」
今月も、楽天ポイント使って無料で購入した「楽天ブックス購入本」を
読み終わったところで、ネットオフに売却してます。
で、ネットオフに売却する時には、ハピタス経由です。
そこの「ネットオフ」のバナーから売却を申し込むと
ハピタスから「現金に換金できるポイント」がもらえます。
もちろん、ネットオフからの売却金ももらえます。
ハピタスのポイントも、ネットオフからの売却金も
楽天銀行に振り込み、楽天銀行から楽天証券に振り込んで
株を買ってます。
ハピタス経由、というやり方を「ポイ活」といいます。(細かく言うと「ポイ活」による二重取り)
ハピタス経由でブランディアに売却、というのもあります。
こちらも二重取り(ブランディアからの売却金+ハピタスからの手数料)
楽天市場や楽天ブックスで買い物をして、楽天ポイントをもらうのも「ポイ活」です。
私は、こちらのポイ活で年間10万円以上ゲットしてますので
バカになりません(^^)
あ、10万円とは、楽天のクリポ、楽天銀行のクリポなどなども全部含めてね。
皆さまにも、オススメです。