おはようございます。
本日も、訪問ありがとうございます(^0^)
本日の東京も晴。
風が強くて、花粉注意報が真っ赤でした・・。
☆
さて、3月相場が始まってますが
動きが鈍い・・。
米国はインフレ継続=金利上げ継続=相場は下がるけど国債は下がらないからそっちへ
って流れですが
日本は、日銀総裁交代=現状維持説強し=米国との金利差拡大
って感じで、相場が弱い。
という風に、どっちに転んでも相場は弱いのですが
3月の配当取りもあって、仕込む人や企業は仕込むので
そっちの買い力もある
って感じで膠着状態でしょうかね
☆
毎年思うけど、3月の配当取りの時期に上がらない株は
ほとんど、1年を通して上がらないんですよ。
なので、昨年もその前の年も
3月配当取りで動きの鈍い株は
配当を断念して売却しちゃう
つまり、損切の多い月って、私的には3月が多い。
普通は、税金対策含めて
年末に向けて損切、入れ替えをするらしいですが
私は年初なんだよね
それぞれのクセがあるんだと思うんですが
ご参考までに
☆
本日の個別株
花王が5000円を切りそうだ!
あ、切った。
うう
ここは、反転の兆しがない。
数字的にはそう悪くないし、不祥事があるわけでもないけど
気配というか、売り圧力がすごくて・・。
買いに立ち向かうだけの資産がなくて残念だわ。
もう100万円ほどぶっこんだら、反転の時に大儲けなんですけどね
☆
日本製鉄も、じりじり上げてる
ここは、ホールド。もうちょい上がったら一部利確
☆
三菱商事が、昨日からブイブイで上がってます。
うれしいな~。
小遣い稼ぎで、ちょくちょく利確中
☆
日本郵船、落ちてるな~。
今は100株しか残してないから静観だけど
高配当を狙って仕込んだ人は、含み損が増えてそうだな・・。
☆
クリエイトレストランツホールディングスが
久しぶりに1000円超えとなりました
600株もってたんで、次の配当取り(8月)まで
利確して減らしちゃおう
どうせ、もう一度1000円を切ると思うので
その時に買い増し
☆
銘柄を絞って良いとこは
一つの株のクセを、しっかり見込めるようになることです。
昔、桐谷さんの本にハマり、株主優待の株にいろいろ手出しして
配当の品がざくざく届くのは楽しかったけど
金銭的な稼ぎという点では、今一つだった。
配当の品をもらうより、売却金で好きなものを買うほうがいい
と割り切って、いろいろ損切、やれやれ売りとかして整理しましたね。
現在残っているのは、長期ホールドで株主優待+利回りが4%以上の株
あと、株主優待がクオカードのモノかな。
配当金には20%の税金がかかるけど、クオカードは丸っと届くからね
利回り計算にすると、けっこういい感じになるのですよ
☆
あ、この記事書いている間にも三菱商事が上がった。
ほほ
☆
ダイヤモンドZAi(ザイ) 2023年 4月号 [雑誌] (最強の高配当株/「投信」格付280本/ふるさと納税 2023年 年間計画)
NISAも必須ですが、ふるさと納税も大事だと思います。金融リテラシーとしてね
こういう雑誌に需要があって、商業ベースに乗るんだ。すごいな~
今日から楽しむ“金育” (趣味どきっ!) [ 塚本 俊太郎 ]
これ、NHKのテキストですよ!金融リテラシーの大切さが、認可されつつありますな~
☆
訪問ありがとうございます。
応援クリックして下さると、励みになります。


よろしくお願いいたします m(_ _)m
★★
相場の勉強のために、色々読んでいるビジネス本のブログ←はこちらです。
このブログはプロモーションを含んでいます。ご了承くださいませ。
☆
11月の本の売却をするので、この記事も載せておきます。
☆
「ポイ活のおすすめ」
今月も、楽天ポイント使って無料で購入した「楽天ブックス購入本」を
読み終わったところで、ネットオフに売却してます。
で、ネットオフに売却する時には、ハピタス経由です。
そこの「ネットオフ」のバナーから売却を申し込むと
ハピタスから「現金に換金できるポイント」がもらえます。
もちろん、ネットオフからの売却金ももらえます。
ハピタスのポイントも、ネットオフからの売却金も
楽天銀行に振り込み、楽天銀行から楽天証券に振り込んで
株を買ってます。
ハピタス経由、というやり方を「ポイ活」といいます。(細かく言うと「ポイ活」による二重取り)
ハピタス経由でブランディアに売却、というのもあります。
こちらも二重取り(ブランディアからの売却金+ハピタスからの手数料)
楽天市場や楽天ブックスで買い物をして、楽天ポイントをもらうのも「ポイ活」です。
私は、こちらのポイ活で年間10万円以上ゲットしてますので
バカになりません(^^)
あ、10万円とは、楽天のクリポ、楽天銀行のクリポなどなども全部含めてね。
皆さまにも、オススメです。
私も入ってます、ノートン。
金融系にログインするなら、必須。
初心者のためのブログ始め方講座
このブログはXサーバー利用です。
自分の住所(アドレス)は、自前がいいので(^^)