週末の独り言 断捨離の順番と、我が家が依頼して良かった業者。

こんにちは。

本日も、訪問ありがとうございます(^0^)

昨日は、すんごく暑くなりました。

暑いというより、熱い!!

夏だわね~

アメリカの金利上昇、日本は拡大のまま。

円安が進むので、ドルベースのゴールドの価格が上昇してます。

いらない指輪とか、さらに厳選して売っちゃおう。

最近、食が細くなっているので

色々食べられるうちに、おいしいものを食べたい!

そのために、金貨(26万円の)を売却して

外食代予算を、毎月5万円使いたい!

断捨離のお話です。

靴、洋服、バック、アクセ、本、の次は食器で

これも、ずいぶん断捨離しました。

木の箱に入っていた未使用品は、500円とかでも買い取りしてもらいました。

ミントンとかのブランド品も200円とかで泣けたわ(箱なしね)

粗品でもらったものは全部処分

ほんとに使うものだけ、残しましたら

とってもすっきりいたしました。

すっきりすると、逆に欲しいものがわかってきまして

昨日は、柿右衛門の夫婦茶碗と、マイセンのどんぶりを買っちゃったわ。

おいしいお茶、石井とかでセールするウニやマグロの漬け丼ぶりをつくる

などなど、美食がらみのものを買っちゃた。

断捨離で食器棚が空いたらから、上手にはめ込めできますの~

うふ

お得すぎる! とことん楽天生活 (TJMOOK)

姑舅に実家の母と、介護保険にお世話になりながらいろいろやりましたが

まず、ストレッチャーが入れるように

玄関外のプランターとかを処分して

玄関の靴箱の外と中身とかも処分して

寝室までの動線を確保するのは必須です。

独り暮らしの親ごさんとか

靴、そんなに必要ないからね。

家を出た娘のハイヒールとか、亡き妻の靴とか

どんどん処分しましょうね~。

傘も、見舞いにくる子供たち用の置き傘が1~2本

あとは当人用の折り畳み傘とワンタッチ傘を2本ずつのこして

あとは全捨てですよ。

全捨て、いいひびきだ~(^^)

夫の家を処分する時、今は、家財が残っていると更地にしてもらえない。

ので、業者をいれました。

整理のロード、さんです。

遺品整理、とありますが、生前整理もしてくださいますし

貴重品の掘り出しも大丈夫(信頼できる人たちです)

ものによっては買取代金で、整理代金を相殺してくれます。

立ち合いも出来ますから、その場で残してほしいものも指摘できました。

その後に、営業電話がかかってくることもなく、

知人、身内に紹介してるので、今回ブログに書きました。

遺品整理で、雑だ、って話がありますが

供養ではないです。あくまでも処分品の業者ではありますので

大事にしてほしい場合は、御自分で処理するのが正しいと思います(^^)

湿気の季節になりました

押し入れとかクローゼットが空いていると、

風も通りますからね~。

断捨離はお早目に~

断捨離アンになろう! モノを捨てれば福がくる [ 鈴木 淳子 ]

これは、愛読してます。1年に一度は読み返してるな~。

おすすめ。

訪問ありがとうございます。

応援クリックして下さると、励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ

にほんブログ村

女性投資家ランキング

よろしくお願いいたします m(_ _)m

★★

相場の勉強のために、色々読んでいるビジネス本のブログ←はこちらです。

このブログはプロモーションを含んでいます。ご了承くださいませ。

11月の本の売却をするので、この記事も載せておきます。

「ポイ活のおすすめ」

今月も、楽天ポイント使って無料で購入した「楽天ブックス購入本」を

読み終わったところで、ネットオフに売却してます。

で、ネットオフに売却する時には、ハピタス経由です。

ハピタスに無料登録してから、ハピタスのHPに飛び、

そこの「ネットオフ」のバナーから売却を申し込むと

ハピタスから「現金に換金できるポイント」がもらえます。

もちろん、ネットオフからの売却金ももらえます。

ハピタスのポイントも、ネットオフからの売却金も

楽天銀行に振り込み、楽天銀行から楽天証券に振り込んで

株を買ってます。

ハピタス経由、というやり方を「ポイ活」といいます。(細かく言うと「ポイ活」による二重取り)

ハピタス経由でブランディアに売却、というのもあります。

こちらも二重取り(ブランディアからの売却金+ハピタスからの手数料)

楽天市場や楽天ブックスで買い物をして、楽天ポイントをもらうのも「ポイ活」です。

私は、こちらのポイ活で年間10万円以上ゲットしてますので

バカになりません(^^)

あ、10万円とは、楽天のクリポ、楽天銀行のクリポなどなども全部含めてね。

皆さまにも、オススメです。





%d人のブロガーが「いいね」をつけました。